2008年2月11日月曜日

掲示板「梁山泊」過去ログデータ 43

機を逸してはならない 投稿者:金 国雄 投稿日:2006年 1月16日(月)19時35分11秒   編集済
 今日のニュース(韓国の新聞日本語版)を読んで。
韓国政治・統治担当者の機を逸する状況・姿勢に落胆しつつも
今後を注視。

「拉致問題解決に最善を尽くす」金晩洙報道官
http://japanese.yna.co.kr/service/article_view.asp?News_id=012006011609800
ミャンマー政権に民主化要求、金前大統領が声明
http://japanese.yna.co.kr/service/article_view.asp?News_id=012006011606500

 朝鮮(北朝鮮)には政治犯収容所(教化所また朝鮮全土での
人権侵害を含む)の問題もあります。どれほどの人々(収容さ
れている人々のみならず)が、その惨状のなかで生命を失い、
また悲しみ憂いていることか!在日も然り。当然関係者も存在
する。

 金大中さん、もっと足元の問題にも目を向けなくてはノーベ
ル平和賞が泣くというものですよ。(報道が正しければ)ビル
マ(ミャンマー)の人々の人権(アウン・サン・スー・チーさ
んはじめビルマ国民)状況を強く危惧し、世界各地での真に民
主化運動に理解を示されるのであれば。

 必ずやビルマ(ミャンマー)国民は民主化を自らの手で達成
するでしょう。世界の多くの平和を愛し自由求める人々が注視
し願っているのだから。


--------------------------------------------------------------------------------
ささやかながら料理を 投稿者:金 国雄 投稿日:2006年 1月16日(月)18時50分39秒   編集済
 享安山人さん、こんばんは。

>飛騨牛のビーフシチューとは羨ましいですね。

 実は種明かしをすると、何軒かある近所のスーパーのなかでは、
それぞれ飛騨牛、他の「牛スジ」にも販売形態に特徴が見受けられ、
あまり肉の部分がない「スジ」や、肉の部分も若干ついて「牛ス
ジ」として売っているなど店によって違いがあります。

 行ってもなかなか手に入らないときのほうが多いのですが、その
スーパーでは、スジの部分と同時に肉の部分が比較的多く付いてい
る関係、自宅で切り分け、湯通しする段階でスジと肉の部分をより
分け、肉の部分をシチューに利用しています。

 シチュー用角切りで買う場合よりかなり安く付きます。ただし、
角切りの半分以下薄さのサイズになりますが、返って食べるには
手ごろと私は思っています。(因みに「飛騨牛スジ」100g、140
円前後でしたか、日によって若干変動あり)

 ただし先日の「どて煮」では、肉の部分を入れすぎてしまい、
かなりくどかったと思いました。過ぎることも失敗の元ですね。
返ってコンニャクが美味しかったです。これはキザミを入れて
味が染み込むようにしています(居酒屋の主人に教わる)。そ
れと「コチュジャン」を隠し味にしています(多分珍しいこと
ではないでしょうが)。少しピリカラ風に。

 そして冬のこのシーズン、鍋ものが良いですね! 特に「鱈」、
真鱈が比較的安いこの時期です。まだ私は料理できませんが、
食事制限がある方にはいい料理と考えます。

 パックに入ったものより新鮮なものが同じスーパー内にある鮮魚
店に並んでいます。それをぶつ切りにしてもらい(内蔵とともに)
鍋にすると、比較的調味料を使わなくても美味しい味で鍋料理が味
わえることを最近知りました。(当地のスーパーでは一匹、300
円ほどです。これで3人が堪能できます。真鱈、野菜と豆腐をたっ
ぷりに素材の味が)

 私もここのところ少しずつレパートリーを増やしていくことを考
えこの歳になり少しばかりがんばっています。(次は牛スジのスー
プなど)

 それでは。
  金 国雄 拝


--------------------------------------------------------------------------------
お食事 投稿者:享安山人 投稿日:2006年 1月15日(日)19時54分22秒
飛騨牛のビーフシチューとは羨ましいですね。
昔は豚肉で代用して固形ルウを買って
ポークシチューもどきをよく作っていたものですが
最近は全く手がけなくなりました。


--------------------------------------------------------------------------------
金流「ビーフシチュー」と「どて煮」 投稿者:金 国雄 投稿日:2006年 1月14日(土)18時35分13秒   編集済
 昨日は平和学習会での私の発表。今後2月10日の原稿(キャプション、資料パンフ)
締め切りまで資料調査、原稿作りまたその手直し等で今後1ヶ月ほど忙しくします。

 今日は、その合間に連れ合いへの奉仕。これも最重要課題。買い物に付き合い、そして
帰宅後は、料理実習。

 そろそろ以下↓の料理に関しては卒業とのお墨付きを頂く。今後私が作ることに。

 金流「ビーフシチュー」と「どて煮」(今日は少しばかり贅沢をし飛騨牛のスジを使用
して)。

 近くのスーパーでは、なかなか手に入れることができません。



--------------------------------------------------------------------------------
「向上会館」 投稿者:金 国雄 投稿日:2006年 1月12日(木)20時33分30秒
「向上会館」

「勿論、今日迄約五十年の間には、朝鮮同胞教化といふ事に相当の考慮をも費し、
又多少の整備をもして開教事業に尽力した経験もあるが、それらは悉く失敗に帰
してしまつたのである。彼等の言語風俗人情慣習といふやうな大切な条件を抜き
にして教化の成績を挙げ得べき道理はない。これ五十年の開教が一として成功の
粋に達し得なかつた最大原因である。向上会館の諸施設は専ら朝鮮同胞専用の為
に設備せられてある。即ち全く朝鮮同胞の人情風俗言語習慣その他を徹頭徹尾尊
重してその諸機関を運用する事となつている。」

 と『朝鮮開教五十年誌』では謳っている。

 また、「向上会館設立趣意書」(『宗報』1921.7.17)も同様の如く。

 他国を侵略することに追従、尖兵役をになった中からはなかなか
物事の本質が見えてこないようです。

 事業内容としては

・宗教部(教養部)
・修学部
・産業伝習部(授産部)

*部名称は両資料で異なるため括弧内は趣意書による

 なお、1927(昭和2)年7月には伝道部が開設される。

 先ほど『教化研究 95/96』(資料・真宗と国家Ⅲ)に目を通している折、
『教化研究(真宗と国家Ⅱ)で「向上会館」が扱われているということが
目に留まりました。

 手持ちにこの文献がないため(確か在庫切れであったと思います。注文
した折)、東別院付属図書室で探してみます。

 なお河崎顕了真宗中学学長の特派されたときの本山報告(『宗報219号』
1919.12.25)「満鮮巡回報告書」がありますので「朝鮮開教」に関心を
もたれる人がありましたなら参考になれば幸いです。


--------------------------------------------------------------------------------
追記 2 投稿者:金 国雄 投稿日:2006年 1月10日(火)20時53分3秒
 ここのところの歴史問題(大谷派による「朝鮮開教」関係)につ
いて、この機会に少しばかり、掲載さてて頂きます。

 昨日の投稿の内容に関連して(時間がないため即興的になります
のでご容赦のほどを)、河崎顕了真宗中学学長の中外日報でのイン
タビュー記事後、ある理由によって彼は再び訪朝します。それほど
までに彼は当時の大谷派にとって重要な人物であったと思われます。
(まだ読んでいないのですが、『教化研究』(114/115)によれば、
「河崎顕了、精神立国を論ず」が載っています。ただし私は今のと
ころこれを読む時間がないため以後の課題となるものと思います。

 これは、1919(大正8)年9月1日に、大谷派法主(門跡)の3・
1独立運動に関連してその「御垂示」がでます。(『宗紙』1919
・9・30)

 内容的には、

植民地朝鮮における日本仏教と宗教政策-浄土真宗を中心に
http://homepage1.nifty.com/tkawase/osigoto/kokugakuin.htm

 での「三 植民地期の宗教政策―「韓国併合」から日中戦争前夜まで」
の「御垂示」と同様な内容と考えてよいと思います。

 実はこの少し前(大正八(1919)年六月二十一日*)、同じく大谷派で
は、寺務総長名(安部恵水)で訓示第一号で朝鮮開教使あてに訓令を出し
ます。「護国護法」(真俗二諦)に基づき開教使に植民地での教化(植民
地統治への協力寄与)のハッパをかけているのです。

 *『宗報』1919.6.30

 説明するのが遅れましたが次回にでも「向上会館」とは?に関して。
以下↓掲載の画像は『宗報』1919.10.30(217号)。



--------------------------------------------------------------------------------
追記 投稿者:金 国雄 投稿日:2006年 1月 9日(月)21時30分29秒   編集済
「向上会館」に関して、近現代資料刊行会(http://www.kingendai.com/)
での検索では、

朝鮮社会事業総覧
http://opac.jcsw.ac.jp/cgi-bin/exec_cgi/ibibser.cgi

 (どうも復刻版でしょうか?)

「大谷派本願寺の向上会館」との項目がありそうです。

 「向上会館」、3・1独立運動時、その対応(民族、抵抗意識を取り除き
懐柔・同化する目的)で総督府と協力の下で統治(思想対策)上、設立(建
設)が進められた経緯があるようです。(『朝鮮開教五十年誌』には「向上
会館沿革」として3・1運動と関連してと触れている)

 このあたりのことと関連すると思われるものが、河崎顕了真宗中学学長(
当時。大谷派を代表してとあり。)の中外日報でのインタビュー記事上での
朝鮮総督府訪問時(1919年4月2日)の長谷川総督との懇談話のなかに出てき
ます。

 「官憲と宗教とは常に歩調を一にして精神的統治を施かれざるに
  非らざれば真の融和は期し難いと思う所から両者相提携して統
  治の円満を希望した」

 「処が総督に於ても機気相投じたるものヽ如く仏教徒の国民的教
  化を希望され総督府に於ても佛教団体に対して今後充分なる保
  護を加ふべきことを約された」

 「今後お互に相提携して朝鮮統治の上に援助せんことを望み居れ
  りと自分に■言された」*前後略。旧漢字を新漢字に改め。
   ■は判読できず

 『中外日報』1919(大正8)年5月18日

 後日(1920年1月6日)、建設地として総督府より「旧日本公使館」跡地
(約1180坪。『宗報』(1921・7・17)「朝鮮京城の向上会館」では1223坪
との記述あり)の無料貸与される。



--------------------------------------------------------------------------------
kouheiさん、今年もよろしく! 投稿者:金 国雄 投稿日:2006年 1月 8日(日)17時47分49秒
 kouheiさん、謹賀新年・あけましておめでとうございます。
今年も、こちらこそよろしくお願いいたします。

 共に力をあわせていきましょう!

 今後ともいろいろ教えてください!


 金 国雄 拝


--------------------------------------------------------------------------------
今しばらく 投稿者:金 国雄 投稿日:2006年 1月 8日(日)17時10分14秒
 今しばらく(正確に言えば、「平和展」(真宗大谷派名古屋別院教化センター)
2月10日の原稿締め切りまで投稿がなかなかできません。3月のお彼岸に「平
和展」開催)、北朝鮮問題をはじめ他のことができない状況です。ニュース配信、
掲示板での意見交換または議論を含め。(現状報告のみになりそうです)

 本当に申し訳ありません。

 例えば、先日も紹介しましたが(あまり・ほとんどマイナーことで、資料や参
考文献・サイトが見つけられない状況。ただし、(真宗、中外日報を参考や)川
瀬氏のサイト、またそのような中にあって『天皇制国家と植民地伝道』(中濃教
篤)、『日本の朝鮮支配と宗教政策』(韓晳曦)『教化研究』(真宗大谷派教学
研究所)等参考に学習発表&原稿兼ねて今文献読みと原稿作りを行っています。

 「水雲教(弥陀教)」に関してもネット検索では、川瀬氏のサイト「水雲教見
学」のみです。ただし中外日報には少しばかり載っています。大谷派宗報にはこ
の件についてはまだあたっておらず。

「水雲教見学」
http://takayak.moe-nifty.com/episode2/2005/08/post_fd52.html
(誤解のなきようお願いいたします。川瀬氏とはまったく面識もありませんし
 あくまでもネット検索によります)

 今は息抜きを兼ねて少しばかり投稿。そして今しがた、ある論考が郵送で届き
本当にありがたく勉強になります。原稿作りを終えた2月にお礼がてら私の意見
・考えをお伝えできればと思います。(基本的に同様な考えですが、至った過程
にかんして参考になるものと思われますし、その過程も重要ではないかと思いま
すので。本当に楽しみに合間に読み出しています。おれいの返事が遅れますが、
ご理解ください)

 画像を添付しますが、中外日報のマイクロコピーです。著作権は中外日報社に
ありますので転載不可。内容はぼかします。タイトルのみ。

 金 国雄 拝



--------------------------------------------------------------------------------
目を疑うようなこと 投稿者:kouhei 投稿日:2006年 1月 8日(日)16時09分1秒
<渡辺恒雄会長、小泉首相の靖国参拝を強力批判

目を疑うようなことですが、本当にそうなんですね。
 戦争体制作りにあれほど熱心な読売新聞の会長の発言とは思えませんね。

1月3日 18時より日テレにて放映された「爆笑問題 太田総理、、秘書田中」にて憲法9条問題が取り上げられていました。太田総理の発言、面白かったですよ。
http://blog.goo.ne.jp/kouhei2_2005/e/16240830d28642fc10a32d797df593c9

本年も掲示板、を応援しています。
http://love.ap.teacup.com/kouhei2/